メニュー(スマホ用)

学校ブログ

6年生が、防災士の重田亮さん・柚原佳代さん・柚原孝志さん・森本義彦さん、井之口泰幸さん、平野勉さんをお迎えし、防災の学習をしました。まず、重田さんから、飛騨市の過去の災害のお話を聞き、ハザードマップから自宅の位置や避難所を確認しました。その後、外へ出て防災倉庫や災害対策用プライベートルームを見学しました。6年生は、防災に関わる具体的なお話を聞き、今後の生活に活きる学習となりました。

 

 

 

 

 

4年生が、勝田萌さんと勝田なお子さんから講話をうけました。内容は、ユニバーサルトイレの調査をしたり、みんなに知ってもらうために写真展を開催している「あかりんぐ」の活動等を紹介していただきました。4年生からは、「まるい地球をひとまわり」と「いつも何度でも」の2曲を披露しました。心温まる交流ができました。

 

 

 

4年生が、飛騨市小中学校音楽会に出演し、「まるい地球をひとまわり」と「いつも何度でも」の2曲を披露しました。高音の響きやトーンチャイムの音色がホール一杯に響いていました。

 

5年生が、「お米」について学習している関係で、渡辺酒造さんの講話を聞きました。渡辺酒造さんは、飛騨の豊かな自然を生かすこと、きれいな言葉、笑顔を大切にしています。子どもたちへは、①環境を守ること、②世界と関われるように英語を勉強すること③故郷を大切にすること④笑顔をふやすこと⑤きれいな言葉をつかうこと、というメッセージをいただきました。

 

 

10月29日に、PTA子育て委員会主催のもと、1~3年生の親子でACP体験会を行いました。岐阜聖徳学園大学小栗和雄教授の指導で、親子で楽しみながら、体を動かすことができました。

 

 

 

4年生が、社会福祉協議会の皆さんに、高齢者疑似体験・車いす体験を通して、福祉について教えていただきました。高齢者疑似体験では、視界が狭くなることや手足をスムーズに動かすことが難しくなる経験を、車いす体験では実際に車いすを押して介助することや自分で運転して思うように進まないことを経験し、助け合うことの大切さを学びました。

 

 

 

3年生が社会科の学習で、消防署見学をしました。消防署の方からは、消防車や救急車の種類や役割・それぞれの機能について実物を見ながら説明していただきました。さらに、消防署内の施設も見学させていただき、すぐに出動できる準備をしていることも教えていただきました。そして、児童全員が、放水体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

3年生が黒内果樹園へ行き、りんごの収穫をし、選果作業の様子を見学させていただきました。りんごの収穫では、オリジナルのシールをはがし、世界に一つしかないりんごを手にして、子どもたちは大喜びでした。指導していただいた、天木さん、下出さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

10月18日、PTA環境委員と本部委員の皆様及び職員による環境整備作業を行いました。池の掃除、側溝の土砂上げ、トイレ掃除、窓のさん掃除をしていただき、学校内がきれいになりました。ありがとうございました。

 

 

 

5年生が、重田裕之さん、森本義彦さんの指導の下、脱穀作業を行いました。機械をつかうので、子どもたちは、落ち着いて集中して周りを確認しながら,作業を行いました。収穫したお米は、ミツワ農園さんに精米していただきます。協力していただいた皆様、ありがとうございます。

 

 

広告
011143
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る